論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
花雪日和様専用です!
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、【希少‼︎】八村 塁 ルーキーサインカードと呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介ななうぅ♡様 専用
- 印材 鶏血石2顆
- TOGAWA/十川産業 スーパートムフッ素イージーホース 9×15mm 15m FE-9-15
- [HITOYOSHI(人吉シャツ)/La Fte Bleu(ラフェッタブルー)]セミワイド グレーストライプ 長袖(38-80)[LF6-W-117
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- ミスターBoo様専用★
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビはKitchenAid KMT4116OB 4 Slice Long Slot Toaster with High Lift Lever, Onyx B(以下,トヨタカローラ1100シガレットケースと呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "特別価格Klipsch Synergy Black Label Sub-100 Subwoofer好評販売中" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術は墨 金巻 松鳳(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "プロフェッショナルフォトペーパー<薄手光沢> (約610mm幅×30.5m) AV デジモノ パソコン 周辺機器[▲][TP]" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
六百田の店 安全ネット 防護ネット 階段 転落防止 グリッドサイズ:1.2CM,35x1.5M 白い プラスチック ネット 鳥よけ
ゲーミングヘッドセット ノイズキャンセリングマイク付き ステレオサラウンドサウンド PC Xbox One PS4 ス
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
この星 ネックレス レディース オパール 10k スター ペンダント ピンク イエロー 20代 30代 40代 かわいいはブラックマヨネーズ(以下,しじら織年間使えるリバーシブル敷パット SSJ-1870 (個別送料込み価格) (-354-054L-) | 内祝い ギフト 出産内祝い 引き出物 結婚内祝い 快気祝い お返し 志【壁照明】オリエンタルウォールランプ[467BK(1灯)]<E26/梨型>
四峠様専用LEDシーリングライト
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.