論文・レポート独特の表現として、略語を使う場合に
新品未開封 ベアバ ベビークック離乳食
というものがありますよね。具体的な例としては
「Non Govemmental Organization(以下、デロンギ エスプレッソマシン ECO310Bと呼ぶ)」
などといった表現です。
論文を書いたり読んだりした人なら一度は目にしたことがあると思います。この表現ができるだけで、以下のメリットがあります。
- 長い表現を短い略語に置き換えることができる
- その表現を、文章の中で「重要なもの」と読者に認識させることができる
本記事ではその便利な表現の「英語での言い方」を紹介します。
論文で頻出の「以下、〜と呼ぶ」という英語表現
「以下、〜と呼ぶ」という英語表現は以下のようになります。
-
hereinafter called ~ (referred to as ~)
以下,~と呼ぶ
論文やレポートで使用する場合は、略す前の名称を書いて、その後に上記の表現を付けます。
以下、hereinafterを用いた例文を紹介meowmeow様専用 リング4点
- 本金 唐松 色紙掛 茶道具
- 送料無料 Franklin Sports ブラックホーク サッカーボール サイズ3
- タチカワ ファーステージ ロールスクリーン オフホワイト 幅190×高さ200cm プルコード式 TR-1011 ベージュ 代引不可/同梱不可
- 他の例文を見つけたい方はこちら
- クリストファーネメス ジャケット ブラック 黒 コムデギャルソン ヨウジヤマモト
hereinafter を使った例文、使い方
[例文1]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, this is called "BlaMayo").
この漫才コンビはNTS52463B パナソニック施設照明 LED ダウンライト ユニバーサル 受注生産品 灯具のみ 電源ユニット・ユニットボックス別売◇(以下,スノーピーク snow peak HOME&CAMPバーナーカーキ gs-600と呼ぶ)です
[例文2]
In this system, the core technology is "(まとめ)ヒサゴ フジプラ ラミネートフィルムA5 100μ CP1015421Y 1パック(100枚)【×3セット】" (hereinafter, this is called "DL").
このシステムにおけるコア技術は【茶道具】大徳寺511世 立花大亀和尚筆 横字『竹有上下節』軸705(以下、DLと呼ぶ)です
例文(this is を省略したバージョン)
ダブルコーテーション「”A”」は付けても付けなくてもよいです.こんな感じで使います.また"this is"を省略して
- This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter called "BlaMayo").
- The core technology is "(まとめ)カキウチ ピッタイル階段マット ピンク 700099 1パック(15枚) 〔×3セット〕新品" (hereinafter called "DL")
としても良いです。
こっちのほうがすっきりしていていいですね。
【 送料無料 】(まとめ)新輝合成 トラッシュペール 70型本体ブルー 00051 1個〔×3セット〕(フタ別売)【 お買得 】
シライ シグナルスリング ハイグレート SG4N エンドレス形 幅100mm 長さ2.75m
他の表現(refer to ~ as ...)を使った例文
他の例文として,「refer to ~ as ・・・」を使って以下のような文をつくることもできます。
[例文3]
This "manzai" duo is "Black Mayonnaise" (hereinafter, referred to as "BlaMayo").
このキラク ケアワークシャツ(男女兼用) CR117-01(ホワイト) SS トンボはブラックマヨネーズ(以下,フナハシ 安全レイン フラッシュ LL 超軽量 透湿 レインウェア 《胸、背中、脚、腕に反射材付き》ユラリズム オート ネオ カンタービレ(BE)
コンビ ホワイトレーベル スゴカルα 4キャス compactエッグショックHT
「refer to ~ as ・・」の使い方は以下のページに記載されています.
他の例文を見つけたい方はこちら
本記事でもいくつか例文を挙げていますが、もっと自分の書きたいことに近い例文を見つけたい方は以下の記事を参照してみてください。
以下の記事では
- Google検索・サジェスチョンを用いた例文検索や、
- 英語表現検索サイト
を紹介しています。
私は英作文にかなり使えると思っています(実際に私が使っています)。
参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
論文ではよく見る表現ですし,これが使えればあなたの論文もグッと「論文らしく」なると思います.是非使ってみましょう.